美術館からのお知らせMuseum News & Topics
6/10)AM10時~:化石発掘体験2023の申込みについて(注意事項と申込みのPoint)
6月10日(土)AM10時より、化石発掘体験2023の「Web申込み」、AM11時より関連ワークショップの「電話申込み」が始まります。例年、大変多くのお申込みを頂戴しております。
下記注意点をご一読いただき、ご準備頂ければ幸いです。
また、キャンセルの場合には必ず美術館までご一報いただきますようお願いいたします。随時リストやWebを更新し、なるべく多くの皆さまにご参加頂けるよう努めて参ります。
《1.化石発掘体験2023のお申込》 Web申込み
・申込み開始は、6月10日(土)AM10時からです。
・当館HP上に、「申込みサイト」のリンクをはりますので、そこからお申込ください。
・サイトではカレンダーが表示されます。「○:空き十分」「△:残り僅か」「×:満員」の3種類が表示され、「○」と「△」からお申込いただけます。ただし、残り僅かの場合に、枠を超える人数の入力(人数選択)はできませんのでご注意ください。
・入力頂く内容:①人数、②代表者のお名前、③フリガナ、④E-mail、⑤電話番号、⑥年齢、⑦お住まい(都道府県)、⑧市区町村、⑨2名様以上の場合は、同行者全員の「お名前(+フリガナ)」と「年齢」。
・同時に10名まで一度に申込みが可能です。
・お申込が完了すると、10分以内にご記入いただいたメールアドレスへご予約受付完了メールが届きます。
※ご注意
スマートフォンや携帯電話のメールアドレスをご登録される場合、迷惑メール対策のドメイン指定やメールフィルター、なりすましメール拒否設定などによりメールの受信ができないことがあります。ご自身の端末が「silkroad-museum.jp」からのメールを受信できる設定になっているか、お申込みの前にご確認いただき、受信できるようにご設定ください。
《2.関連ワークショップのお申込》 電話申込み
・申込み開始は、6月10日(土)AM11時からです(1時間ずらしました)。
・当館までお電話にてお申込ください(0551-32-0225)。
・例年、電話が集中します。順次お受けいたしますのでご了承ください。
・なるべく多くの皆さまにご参加いただきたく、各ご家庭、申込み可能なワークショップは2種類までとさせていただきます。
release 2023.06.04
化石関連企画(ワークショップ)開催!(申込みは6/10_AM11時~電話で!)
化石発掘体験2023に関連し、下記の通りワークショップを開催します。
発掘体験と共にお楽しみ頂けるように、申込時間を1時間ずらしました。
また、なるべく多くの皆さまにご参加いただきたく、各ご家庭、申込み可能なワークショップは2種類までとさせていただきます。皆様のご参加をお待ちしております。
◆申込み方法:事前に美術館まで電話にてお申し込み下さい。 Tel.0551-32-0225
◆申込期間:6月10日(土)~ 11:00~17:00
(キャンセル待ちは随時HPで公開します!)
関連企画-①『恐竜全身復元模型製作』 -小学4年生以上対象
・・・ティラノサウルス骨格模型に粘土で肉付けを行います。
◆講師:徳川広和(古生物復元造形作家)
◆日時:7月22日(土)13:00~16:30(3時間半)
◆集合場所:美術館2Fカフェ内特設会場
◆体験料:3,000円(高校生以上は3,500円/美術館入館料込み)※定員10名/先着順
関連企画-②『ティラノサウルス頭部復元模型製作』 -小学生以上対象
・・・恐竜復元画の専門家、また研究者の監修の元に製作されたフェバリット社・ホネケシ・ティラノサウルスにカラー粘土で肉付けし、復元模型製作を体験します。
◆講師:徳川広和(古生物復元造形作家)
◆日時:7月23日(日)①10:00~ 、②13:00~(共に1時間半)
◆集合場所:美術館2Fカフェ内特設会場
◆体験料:2,000円(高校生以上は2,500円/美術館入館料込み)※定員各回10名/先着順
関連企画-③『恐竜ジオラマ作り体験-白亜紀にタイムトリップ!-』
・・・お好きな恐竜フィギュアと豊富な材料から選んで君だけの恐竜ワールドを作ろう!自慢の恐竜フィギュアやこだわり素材を持って来てもOK!
◆講師:宮沢叔恵(グリーンベル)
◆日時:7月28日(金)、29日(土) ①10:00~12:00、②13:00~15:00
◆集合場所:美術館1階受付前(体験は美術館正面の体験工房)
◆体験料:2,500円(美術館入館料込み)
※定員各回15名/先着順
関連企画-④『恐竜ワイヤーアート作り体験』 -小学生以上対象
・・・5~6種類の中から1つ好きな恐竜やサメの型を選んで、針金で作るワイヤーアート飾りを制作します。自宅で作れる恐竜制作キット、完成品の販売もいたします。
◆講師:松田広昭(デザイン工房 昴(すばる))
◆時間:①11:00~、②13:00~、③15:30~
◆集合場所:美術館2Fカフェ内特設会場
◆体験料:1,500円(美術館入館料込み)
※定員各回5名/先着順
関連企画-⑤『復元画ワークショップ』 -中学生以下対象
・・・恐竜の頭骨の図版を元に、復元画を描くワークショップを開催します。頭骨はティラノサウルス、トリケラトプス、アロサウルスの3種類から選んでもらうことができます。復元画を描くには骨格を正しく知ることがもっとも大切です。頭骨の図版を丁寧にトレースするところから始めて、最後は肉と皮膚のついた生き生きとした姿に復元します。これは僕が実際に仕事で使っている方法なので、プロのやり方をぜひ、体験してみてください。
◆講師:小田隆(京都精華大学教授)
◆時間:13:00~ 15:00
◆集合場所:美術館2Fカフェ内特設会場
◆体験料:1,500円(美術館入館料込み)
※定員各回10名/先着順
release 2023.05.05
化石発掘体験2023開催!(申込みは6/10_AM10時~Webで!)
-9,000万年前の白亜紀地層を北杜市で発掘体験-
《上記画像をクリックすると、チラシをダウンロードできます》
早稲田大学が2012年より発掘調査を行っている岩手県久慈市より約9千万年前(中生代白亜紀)の地層を美術館に特別搬入!その中から化石を探してもらいます。昨年の化石発掘体験では恐竜(竜脚類)やワニ、サメの歯、カメの甲羅など320点を超える「プレミア化石」が見つかりました。今年はどんな化石が皆さんを待っているでしょうか?
※プレミア化石を見つけた場合は貴重な資料となるため、岩手県久慈市に寄贈して頂きます。その代わり、発見者の名前が残り、素敵な化石を進呈します!
(学術的に重要な化石を、我々は「プレミア化石」と呼んでいます!)
■開催日:7/8(土)、9(日)、15(土)、16(日)、22(土)、23(日)、27(木) ~31(月)、8/9(水)~13(日)
※雨天決行・荒天中止
■時間:①10時30分~、②13時~、③15時~(8/13は③の部無し)
■定員:各回50名
■内容:各回約1時間15分、はじめ10分はレクチャー
■持ち物:軍手、日よけのための帽子、飲み物
■講師:平山廉(早稲田大学教授)、鵜野光(早稲田大学)、久保泰(東京大学総合研究博物館)、他 ※講師は体験日により異なります
■場所:平山郁夫シルクロード美術館 屋上らくだ公園
■体験料:一般:1,200円(美術館の入館券込)、中学生以下:600円 中学生以下美術館入館無料
■申込開始:6月10日(土) 午前10時より
■申込み方法:化石発掘体験2023「専用サイト」(6/10のAM10時にHPのTOP画面上に公開)よりご応募下さい。
※ご登録頂くE-mailへお知らせを送ります。受信可能なアドレスをご登録ください。
■主催:公益財団法人 平山郁夫シルクロード美術館
■協力:早稲田大学国際教養学部平山廉研究室、久慈琥珀博物館
■後援:山梨県教育委員会、北杜市教育委員会、山梨日日新聞社・山梨放送
化石発掘体験の申込日を、ご両親のお休みの取りやすい「土曜日」に変更しました。
また、「関連企画と共に申込みたい」とのお声から、関連企画の申込み(電話)を6月10日(土)の11時からとしました。
1時間の差を設けております。皆様のご予約をお待ちしております。
release 2023.05.02
4/22~)2Fカフェ「キャラバンサライ」営業開始!
*画像クリックでメニューが表示されます。
今年も美術館2Fにあるカフェ「キャラバンサライ」の営業を開始しました。
三方ガラス張りの明るい店内から、JR小海線の甲斐小泉駅や八ヶ岳、南アルプスの眺めを楽しむことができます。
また来館されたお客様だけでなく、らくだ公園や隣接する甲斐小泉駅から自由に出入りができ、CAFEのみのご利用も可能です。ぜひご利用下さい。
◆営業時間:10時~17時(ラストオーダーは16時)
release 2023.04.22
4/15~)レンタサイクル2023 開始!
今年も、電動レンタサイクル「COGICOGI北杜」の運用がはじまりました。
3段階の電動補助で、坂道も快適に移動ができます。八ヶ岳を満喫するツールとしてぜひご利用ください。
◆期間:2023年4月15日(土)〜12月27日(水) 当館の貸出期間です。
※当館は、冬季休館中(12月末~翌3月中旬)は中断します。
◆利用料金:2時間600円~48時間3,500円(利用時間によって異なります)
◆台数:3台(当館設置台数)
《ご利用案内》
・美術館の入口(屋外)に設置しています。入館しなくてもご利用いただけます。
・ポート(自転車置き場)は、当館以外に、小淵沢駅(観光案内所)、中村キース・ヘリ ング美術館にもございますが、借りた場所(ポート)へご返却ください。
・事前にスマートフォンを用いて、アプリのインストール及び登録が必要です。
・「電動自転車」です。乗る前に電源の「ON」及び、ハンドルに取付けた液晶画面の「ON」を行ってください。
・「ヘルメット」貸出をご希望の方は、美術館の受付までお声がけください。合わせて「インナーキャップ(使い捨て)」もご利用いただけます。
・鍵の開け閉めは、①携帯電話、②自転車、両方のバッテリーに、充電が無いと行えませんのでご注意ください。
・赤色TSマークの保険に加入しており、傷害保険、賠償責任保険、被害者見舞金が含まれます。https://www.tmt.or.jp/safety/index2.html
(参考)COGICOGI北杜
https://cogicogi.jp/smart/port-yamanashi.html
地域の資源となる「文化」「自然」「食」を総合的に体感できる文化観光を、当地域の特色として推進し、「Well-being」(健康、共生、幸福)の価値を実感することができる観光モデルの構築を目指しています。
《事業に関するお問い合わせ》
山梨県観光文化部文化振興・文化財課
担当:文化企画・施設担当 TEL 055-223-1790
release 2023.04.14
これまでのお知らせ
- ・第24号( 2019年3月発行 )
- ・第23号( 2018年3月発行 )
- ・第22号( 2017年3月発行 )
- ・第21号( 2016年3月発行 )
- ・第20号( 2015年6月発行 )
- ・第19号( 2014年12月発行 )
- ・第18号( 2014年6月発行 )
- ・第17号( 2014年1月発行 )
- ・第16号( 2013年7月発行 )
- ・第15号( 2012年12月発行 )
- ・第14号( 2012年3月発行 )
- ・第13号( 2011年9月発行 )
- ・第12号( 2011年3月発行 )
- ・第11号( 2010年12月発行 )
- ・第10号( 2010年3月発行 )
- ・第9号( 2009年10月発行 )
- ・第8号( 2009年3月発行 )
- ・第7号( 2008年7月発行 )
- ・第6号( 2007年12月発行 )
- ・第5号( 2007年5月発行 )
- ・第4号( 2006年6月発行 )
- ・第3号( 2006年2月発行 )
- ・第2号( 2005年10月発行 )
- ・第1号( 2004年11月発行 )